今日の一曲 シューベルト・幻想曲 ヘ短調(D.940)
こんにちは、二川です。 今日聞いた中の一曲について何か語ってみるコーナー、今日の一曲。 2020年1月23日 今日の一曲 シューベルト作曲、幻想曲 ヘ短調(D.940) 序盤の静…
こんにちは、二川です。 今日聞いた中の一曲について何か語ってみるコーナー、今日の一曲。 2020年1月23日 今日の一曲 シューベルト作曲、幻想曲 ヘ短調(D.940) 序盤の静…
こんにちは、二川です。 今日聞いた音楽の一つに絡めて軽めに語ってみるコーナー、今日の一曲。 2020年1月22日 今日の一曲 ラヴェル作曲、優雅で感傷的なワルツ(管弦楽版) &n…
こんにちは 二川です。 今日聞いた音楽の中から適当に一曲をピックアップしてライトに語ってみるコーナー、今日の一曲。 2020年1月21日 今日の一曲 ハイドン作曲、弦楽四重奏曲第67番 ニ長調…
クラシック音楽は時として退屈なものの代名詞のように扱われることがあります。 あなたにもクラシック音楽が退屈だと思っていた時期があるのでは? あるいは今でもそう思っているかも?? クラシック音楽が楽しめる人と…
クラシック音楽に定義はありません。 そのためクラシック音楽の全体像はとても分かりづらいです。 そこで、クラシック音楽とは何なのか?という話を、少し抽象的な視点からしていきます。 クラシック音楽は都市である …
クラシック音楽とは何なのかが よくわからなくなって、長らく休止していた当ブログですが、最近なんとなく見えてきたものがあるので再開します。 以前より知識が増えたことで 考え方が変わった部分もあるかもですが、それも勉強の成果…
今年の夏も暑い日が続きます。 炎天下にいると、意識が朦朧(もうろう)とします。 そんな時に頭をよぎる音楽。 エリック・サティ作曲 ジムノペディ第1番 1888年に作曲されたピアノ独奏曲。 サテ…
特別に理由はないけど、何となく気分が暗い時ってありますね。 何かに怒ってるわけでもなく、何かが悲しいわけでもない。 だけど、いろんなものが信じられない。 何もかもが嘘っぽく感じる。 そして何よりも自分自身を…
クラシック音楽で定番の「ピアノソナタ」や「ヴァイオリンソナタ」。 だけど「ソナタって何?」なんて聞かれても「さぁ…?」って感じ。 ヘタにクラシックを聞いてるアピールをして、意味を聞かれるとちょっと困る。。 …
クラシックでもっとも代表的な「交響曲」。 交響曲といえばオーケストラが演奏しているイメージが浮かびますね。 ですがオーケストラで演奏するもの全てが交響曲ではありません。 交響曲と、他の管弦楽曲(オーケストラ…